現在、迷惑メール等の対策のためメールアドレスの掲載及び問い合わせフォームを一時停止しております。
再開までの間、クラブへお問い合わせの方は事務局宛にお電話をいただくか、FAX・郵送などでご連絡いただければ幸いです。
ご迷惑をおかけし大変恐縮ですが、ご理解ご協力のほど宜しくお願い致します。
10月1日(金)より、例会を再開することといたしました。
緊急事態宣言の延長を受け、当クラブでも例会の取りやめが続いております。
本日時点で6月4日(金)までの休会が決定しており、今後の例会につきましても理事会にて検討を予定しております。
取りやめが決定し次第、周辺のロータリークラブ様へご案内するようにしておりますが、情報が最新でない場合がございますので、必要な場合は事務局へ直接お問い合わせ頂きますようお願い申し上げます。
理事会の決定により3月12日(金)より例会を再開することと致しました。
長期休会及び行事の中止により年間スケジュールを一部変更して開催予定です。
Make-up等を予定されている場合は事前に事務局までお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。
☆クラブ奉仕
〔基本方針〕
ロータリークラブにおけるクラブ奉仕は、五大奉仕(クラブ奉仕、職業奉仕、社会奉仕、国際奉仕、青少年奉仕)の中で最も重要な奉仕活動であり、基礎的な奉仕活動です。当然、多くの会員に携わっていただき運営する重要な役割を担う委員会でもあります。このことをふまえクラブ奉仕の各委員長と協力しクラブの活性化を進めたいと思います。
今年度の中村会長のクラブテーマは「お互いを認め合い 団結!」です。この方針のもとすべての会員がつながり、楽しく充実したロータリー活動ができますよう努めてまいります。全会員のクラブ行事への積極的な参加とご協力をよろしくお願いいたします。
〔活動計画〕
1.会長の運営方針に従い、クラブ奉仕の各委員長が活動しやすい環境を作ること
2.出席率を上げるためにプログラム委員会と出席委員会の協力を促すこと
3.「団結!」を実行するために親睦委員会に一層の努力を求めること
4.クラブの強化を図るために全会員と協力して会員増強を推し進めること
5.地域社会に対しロータリークラブを積極的に広報すること
6.例会が楽しく、充実するように幹事、SAAと連携し例会案内、出席報告作成、スマイル計算等のデスク奉仕、そしてゲスト案内、備品準備、会場整備等フィールド奉仕を会員自らが率先して行うこと
☆出席
〔基本方針〕
楽しい仲間と伴に食事を囲んで歓談し、相互理解と親睦を深める。
卓話やプログラムを通して地域社会が抱える問題や世界情勢について考察する。例会出席はクラブ会員の権利です。堅苦しく考えず、まずは皆さんが喜んで出席していただけるように明るく活動して参ります。
〔活動計画〕
1.時代の変化とともに、RIでも例会出席について様々な代替手段を提供しており、他クラブへのメーキャップや委員会活動への参加による出席補完、eクラブへのメーキャップなどの機会が与えられています。会員へこれらの情報提供をし、出席率の向上を目指します。
2.出席率の高い会員を紹介するとともに、記念品を贈呈し敬意を表します。
3.出席してくださった会員の満足が得られるよう、他の委員会と協力して、例会が心地よいひと時になるよう気を配ります。
☆親睦活動
〔基本方針〕
楽しい親睦行事を企画・運営して、会員、家族相互のコミュニケーション作りに努め、友情と信頼を深めて、備前ロータリークラブの活性化に努める。
〔活動計画〕
1.納涼家族例会の企画運営
2.クリスマス家族例会の企画運営
3.観桜例会の企画運営
4.会員誕生日など例会お祝い行事の運営
5.その他親睦行事の企画・運営
6.他委員会、同好会への協力・支援
☆プログラム
〔基本方針〕
会員の団結力が高まるような話題、また会員一同が楽しめる話題が提供できるプログラム作りに努めます。
〔活動計画〕
1.会員の見識を深め、団結力の高まるプログラムを組む
2.地域の中で活動されている方々のスピーチを通して話題性のあるプログラム制作に努めます。
☆姉妹クラブ
〔基本方針〕
昨年は残念ながら国難に際し、姉妹クラブとの交流を図ることがかないませんでした。各年出雲南RC様には大変お世話になり、温かくお迎えいただいています。今年度、引き続きホストクラブは出雲南RC様と伺っています。この姉妹クラブ創立25年の節目を迎えるにあたり、友好関係を発展させるためにも多く備前RCメンバーの積極的参加を促すことが大切だと思います。
1.姉妹クラブ合同例会を開催する
2.姉妹クラブ担当者との連絡を密にして、備前RCに報告する
3.姉妹クラブ縁組の創設時の原点を理解する
4.交流における参加者を募る。特に婦人や家族の参加を促し、楽しい交流になるよう配慮する。
☆会員増強・退会防止
〔基本方針〕
会員増強は会員が満足できるクラブの元、クラブとして、長期的に考え、会員みんなで取り組んでいくべきことである。
〈活動計画〉
・情報を集め、入会予定者リストを拡大する。
・リストに基づいて、会員全員で増強する。
・会員維持の方法を考える。
・経営計画と同じように、増強計画を作成する。
☆職業分類・会員選考
〔基本方針〕
増強委員会から推薦された入会候補の方がロータリアンとして適格であるかどうかを慎重に審査して理事会に報告する。
〔活動計画〕
(1) 候補者の方の地域及び業界での人格、評判などを調査・検討する。
(2) 会員増強委員会との連絡を密にして増強を目指す。
☆ロータリー情報
〔基本方針〕
会長のクラブテーマ「お互いを認め合い、団結!」に協力できるよう情報を提供し、活動への参加を呼びかける。
〔活動計画〕
1.新入会員に対して各事業への参加を促す。
2.クラブ広報・会報雑誌委員会への情報提供を行う。
3.例会などでゲストか会員にロータリーの活動の意義、面白さ、やりがい、将来性について語ってもらう。
☆クラブ広報・会報雑誌
〔基本方針〕
週報やSNSを活用し、他クラブ、自クラブへロータリークラブの活動を正しく発信し、ロータリークラブの存在感を高める。
〔活動計画〕
1.週報を発行する
2.SNS等を通じて広報する
☆職業奉仕
〔基本方針〕
「職業奉仕」に対する理解を深め、職業を通じて奉仕を心掛け実践していく。
〔活動計画〕
1.例会で、会員もしくは会員候補の企業を訪問し、職業内容に理解を深める。
2.会員それぞれの職業の特徴を活かせるように、地域貢献についてテーマを決め意見交 換を行う。
☆社会奉仕
〔基本方針〕
今年のクラブテーマ「お互いを認め合い 団結!」の言葉を噛みしめながら、備前ロータリークラブ地域社会にどのような奉仕活動ができるか、実践を通して体験したいと思います。実践活動は2項目ですが、体を動かして奉仕とは何かを各々が考えて地域にいかに貢献するかの機会とします。
〔活動計画〕
昨年度実施した植栽活動の継続
地域のボランティア団体との交流会
☆地域発展・環境保全
〔基本方針〕
地域の文化や自然を大切にし環境破壊に対する環境保全に努める。
〔活動計画〕
1.旧閑谷学校と備前片上駅前を継続して美しく清掃活動をする。
2.大災害・大地震にも各地域や職場で協力して情報に努め地域の人や社員や会員の被害の甚大化を抑える。
☆高齢者福祉
〔基本方針〕
高齢社会が進む時代のなか今後、高齢者がいかにして充実した生活をおくれるか、福祉も含めて考える。
〔活動計画〕
1.各種コミュニティの中に参加して、高齢者への奉仕を勉強する。
2.健康寿命を考える。
☆国際奉仕
〔基本方針〕
国際奉仕の知識を深め、国際理解と地域社会について会員の理解と協力を要請する。
〔活動計画〕
フィリピン等へ文具類の支援活動を計画実施する。
2018-19年度に支援事業を行ったフィリピン、マニラの学校へ文具や本などの寄贈を継続するため、毎月第一例会に募金箱を設置し会員に呼びかける。
流行病等の情勢を見て可能であれば委員長が現地を訪問し、支援事業の効果を確認する。
☆ロータリー財団
〔基本方針〕
ロータリー財団の活動及び目的を理解することに務め会員に支援・協力をお願いする。
〔活動計画〕
・ロータリー財団の活動に対する理解を深める。
・会員の理解により1人150ドルの寄付をお願いする。
☆米山記念奨学会
〔基本方針〕
ロータリー米山記念奨学会は、勉学、研究を志して日本に在留している留学生に、ロータリアンの寄付金を財源として、奨学金を給付、支給する団体です。この旨を会員に理解していただき、資金面の協力をお願いする。
〔活動計画〕
・米山記念奨学会の事業を広報し、会員に理解を求める。
・寄付のお願い
・普通寄付 1人5,000円
・特別寄付(有志の方)
・米山功労者の達成向上に寄与する。
☆青少年奉仕
〔基本方針〕
地域社会(東備地域)の持続の為、未来を担う子供たちに豊かな経験と貴重な体験の機会を創る。
クラブテーマ<お互いを認め合い 団結!>を踏まえ委員会を開催する。
〔活動計画〕
1.赤磐ロータリークラブの継続事業である、磐梨旗争奪中学生柔道大会での優勝旗とメダルの授与
2.公益財団法人ボーイスカウト日本連盟への支援
3.児童養護施設 天心寮、寮長を例会におむかえしての卓話
4.委員会の開催
☆SAA
〔基本方針〕
会員ファーストを基本に 会場の設営から例会の進行まで きめ細やかな配慮を忘
れず
運営してまいります。
〔活動計画〕
・会長 幹事 各委員長を補佐し 例会進行を真面目に行います。
・「段取り八分」をモットーに打合せ等十分に準備し 設営いたします。
☆クラブ財政
〔基本方針〕
理事会で承認された予算に基づいて資金の管理と適正な運用の処理を行います。
〔活動計画〕
1.会費その他の徴収については、幹事の指示を受けて迅速に処理をするとともに、各委員会の運営に協力いたします。
2.会計報告は半期ごとに監査及び理事会の承認を受けた後に中間報告及び決算報告を行います。
☆創立50周年実行委員会
〔基本方針〕
次年度備前ロータリークラブは、創立50周年を迎えます。
記念事業や式典懇親会などを実行委員会で企画していくことによって、先人の功績を振返るとともに、会員相互の結束や意識を高めていく。
〔活動計画〕
9月から奇数月に第一例会でフォーラム(全体会議)を開催する。(計4回)
実行委員会で企画立案したことをフォーラムの中で会員に報告し、意見交換しながら
実りのあるものにしていく。
備前ロータリークラブではコロナウイルス感染症対策として、下記の期間は例会を取り止めと致します。
尚、例会取り止めの期間は状況によっては延長する場合がございますので、ご了承下さい。
記
例会取り止め期間:4月17日(金)~5月15日(金)
以上
出席
〔基本方針〕
1.情報の分析、共有
⇒会員の皆様により多く出席いただけるようこれまでの出席情報を分析し共有する。
2.出席の意義を考える
⇒例会出席は、友情の証。例会出席は特権であると同時に、きわめて重要な責務。
3.理念の確認
⇒委員会は、会員が安心して例会に出席できるように環境を整備すべきであり、ロータリアンにはそのように配慮出来る裁量権がある。
〔活動計画〕
1.情報の分析、共有
⇒昨年度の出席のカウントを各会員に明示し、前年より1回でも多く出席してくださるよう勇気付ける。
2.出席の意義を考える
⇒例会が友情を深める機会となるよう委員会全体で努める。
3.理念の確認
⇒ロータリーの理念を支えてきた諸先輩方の声を傾聴する。
親睦活動
〔基本方針〕
納涼例会やクリスマス例会等の、家族が参加できる行事を通じて、家族からのロータリー活動への理解を深めるとともに、会員間の親睦をより一層深める事を目指します。
その他に、年間を通じて、親睦を深める行事を企画し、出席率向上に繋がるよう努力致します。
〔活動計画〕
・会員誕生日などのお祝い行事の企画・運営
・納涼例会・クリスマス例会・観桜例会の企画・運営
・他委員会・同好会への協力・支援
プログラム活動
〔基本方針〕
クラブテーマ「楽しくやり甲斐のあるロータリー」に沿い、楽しく、ロータリー活動の充実につながるような話題が提供できるプログラムを編成していきます。
〔活動計画〕
1. 会員相互の見識を深める機会となるようなプログラムを組みます。
2. 地域で活躍されている方々のスピーチを通じて会員の知識向上と見聞
を深めるため、話題性のあるプログラム作りに努めます。
姉妹クラブ委員会
基本方針
昨年度姉妹縁組締結20周年を迎えた両クラブの交流が、今後も末永く継続していけるように、出雲南ロータリークラブと共に考えていきたい。
事業内容
・交流会を通じて出雲南ロータリークラブとの交流を図る。
・一人でも多くの備前クラブのメンバーに参加していただけるよう、方策を考える。
・交流会が盛り上がるよう、委員会メンバーが中心となってもてなしをする。
・委員会を開催する。
会員増強・退会防止委員会
<基本方針>
会員増強はクラブ維持の為、発展と奉仕をテーマとして、会員増強をしていくことが大切である。
<活動計画>
会員同志のコミュニケーションを計り、情報収集など会員の皆様と協力をして退会防止に努めていきたいと思っています。
職業分類・会員選考
<基本方針>
会員増強委員会と連絡を密にして、推薦された会員候補がロータリアンとして真に適格であるかどうか慎重に審議して理事会へ報告する。
<活動計画>
1.候補者の方が適人であるかどうか、人格、評判などを調査検討して報告する。
2.会員増強委員会と相談の上、特に未充填の職業分類の充填を目指す。
ロータリー情報
<基本方針>
本委員会は基本的に2つの大きな役割があると思う。1つには会員が、とりわけ新入会員がロータリークラブの理念や歴史、備前クラブの特質などについて理解を深めるのを支援する。2つには会員同士が互いに理解を深め、友好を強化するよう支援することである。今年度は1つ目の機能が充実するよう努めていきたい。
<活動計画>
永年ロータリアンとして活躍中のベテラン会員と、フレッシュな会員とが一堂に会し、気楽な会話ができる会合を設け、「ロータリーとは」について語ることのできる場にする。また平素の例会も、この目的を果たす重要な機会になるよう努めるなど、会員が集まれば、それがロータリーについての理解を深める機会になるよう工夫する。機会があれば、例会などでゲストか会員にロータリーの活動の意義、面白さ、やりがい、将来性について語ってもらうとよい。
また、会員にIMや地区大会などの地域行事や、わがクラブの様々な催しものに参加を促し、他クラブやわがクラブの会員との触れ合いを多くして、ロータリーや会員について理解を深める機会にする。
クラブ広報・会報雑誌
〔基本方針〕
週報やメディア、インターネットを活用し、ロータリークラブ活動を地域社会に発信します。
〔活動計画〕
1.クラブの活動や体験談をメディアを通じて紹介する。
2.週報を発行する。
職業奉仕
〔基本方針〕
奉仕プロジェクトの職業奉仕委員会として、本年度クラブ基本方針の環境美化運動として会員1本の植樹を行う。
〔活動計画〕
①地区レベルの行事で職業奉仕を提唱する。
②ロータリー親睦活動への参加に努める。
社会奉仕・奉仕プロジェクト
〔基本方針〕
ロータリアンひとりひとりが「超我の奉仕」を実証する機会をとらえ、クラブのあらゆる活動やプロジェクトに協力する。
〔活動計画〕
永年にわたる継続事業「献血活動」を平成30年4月に実施する(予定)
地域発展・環境保全
【基本方針】
地域に暮らし地域を愛する。会員一人ひとりが地域発展のためになる事を考え、少しでも行動につながるような取り組みを推進する。
日本遺産に認定された旧閑谷学校の清掃美化活動を引き続き行うとともに、観光資源である備前地域の自然や町並みの環境保全に務める。
【活動計画】
(日本遺産「近世日本の教育遺産群」備前市構成文化財)
3. 他団体の活動とも連携し、地域の交流会等の広報活動、協力を行う。
高齢者福祉委員会
<基本方針>
日本は他国に比べ、ハイスピードで高齢化した。福祉国家と対比し認識を深める。
<活動計画>
・健康寿命を考える
・有意義な時間をもつ(運動・笑い)
国際奉仕
〔基本方針〕
国際奉仕の知識を深め、国際理解と地域社会について会員の理解と協力を要請する。
〔活動計画〕
1.海外クラブへのメークアップを計画する。
2.NPOボランティア団体の活動を視察する。
3.ベトナム等へ文具類の支援活動を計画実施する。
4.次年度補助金事業へ向けてロータリー財団委員長と協力し準備を進める。
ロータリー財団
〔基本方針〕
ロータリー財団の使命と目的、又、活動について広く会員に理解を求め、会員として杲すべき役割を推進する。
〔活動計画〕
1.ロータリー財団寄付(年次寄付)会員1人あたり「140ドル」をお願いする。
2.地区補助金の申請を来年度予定し、本年度は準備期間とし活動する。
米山記念奨学会
〔基本方針〕
米山記念奨学会の歴史、目的及び意義を会員各位に理解していただき、資金面での協力をお願いする。
〔活動計画〕
1 米山記念奨学会の事業を広報し、奨学会への理解を深める。
2 寄付率の達成に向け努力する。
(普通寄付1人当たり5,000円と特別寄付)
青少年奉仕
〔基本方針〕
クラブの基本方針「地域の代表として地元に情報発信し、認知度を高め、ロータリークラブの価値を明らかにすることを目的に行動したい」という考えを踏まえ,地域の未来を担う子ども達に記帳な体験の場や豊かな人間力をつける機会を提供する。
〔活動計画〕
1)地域と世界をつなぐイングリッシュキャンプ等に備前市・和気町の小学生若干名が参加できるよう受講料を全額補助(希望予算20万円)
2)地域で青少年の豊かな未来を作る活動を行っている団体への活動を支援。ロータリー会員による後援・団体への賛助金・植樹などを検討。
S.A.A
基本方針
出席率向上に繋がる様、例会場の風紀を守りつつも和やかに友情を深める場となるよう努めて参ります。
活動計画
l 明るく楽しい司会進行に努めて参ります。
l 第一例会は、抽選にて席を決めさせて頂きます。
普段は相席にならない会員と接点を持つ機会を増やすことにより、
備前ロータリークラブの魅力を再発見して頂きたいと思います。
クラブ財政
〔基本方針〕
理事会で承認された予算に基づいて資金の管理と適正な運用の処理を行います。
〔活動計画〕
1.会費その他の徴収については、幹事の指示を受けて迅速に処理するとともに、各委員会の運営に協力します。
2.会計報告は半期ごとに監査及び理事会の承認を受けた後に中間報告及び決算報告を行います。
【2016-17年度】
クラブ奉仕
〔基本方針〕
クラブ奉仕の目的は、「クラブの機能を充実させるためにクラブ内で会員の取るべき行動に関わる」とあり、その目的達成のために各委員会の充実、会員相互の親睦、出席率向上が重要であると考える。
〔活動計画〕
1.各委員長と協力し、楽しい例会運営に努める。
2.出席率向上のためにも、会員相互のコミュニケーションを大切にする。
3.一人ひとりが個人として、地域社会の一員として奉仕の理念を実践できるよう働きかける。
出席委員会
〔基本方針〕
①情報の分析、共有
⇒会員の皆様により多く出席いただけるようこれまでの出席情報を分析し共有する。
②出席の意義を考える
⇒例会出席は、友情の証。例会出席は特権であると同時に、きわめて重要な責務。
③理念の確認
⇒委員会は、会員が安心して例会に出席できるように環境を整備すべきであり、ロータリアンにはそのように配慮できる裁量権がある。
〔活動計画〕
①情報の分析、共有
⇒昨年度の出席のカウントを各会員に明示し、前年より1回でも多く出席してくださるよう勇気付ける。
②出席の意義を考える
⇒例会が友情を深める機会となるよう委員会全体で努める。呼びかけ方法を工夫する。他の委員会と協調して取り組む。
③理念の確認
⇒ロータリーの理念を支えてきた諸先輩方の声を傾聴する。
プログラム
〔基本方針〕
当クラブ史上初の女性会長・女性幹事年度にふさわしく、岡山県内でいま輝いている“旬”の女性リーダーを中心に、備前市外の若手世代から学ぶ機会を増やせるよう、年間の招聘計画を編成する。
〔活動計画〕
1.若手経営者を顕彰する「OKAYAMA AWARD」受賞者から、仕事を通じた地方創生への取り組みを学ぶ
2.岡山の経済・社会・文化を牽引している女性リーダーから、その発想を学ぶ。
3.念に数回は、日銀岡山支店長をはじめ県内のキーパーソンを招き、タイムリーなテーマについてお話しいただく。
親睦活動委員会
〔基本方針〕
会員同士が交流を深め、クラブ全体が一体感を持って、地域に貢献するクラブ活動が展開できるよう親睦の場を盛り上げる。
〔活動計画〕
夏の納涼例会、冬のクリスマス例会を重点に、会員家族、子供たちが楽しめる楽しいロータリーの場を企画する。
姉妹クラブ
〔基本方針〕
出雲南ロータリークラブとの交流会が出来ず私は居残りで、その責を問われている。
今年こそは、姉妹締結20周年の年でもあり、より一層深い絆が築ける様に頑張る。
〔活動計画〕
ロータリークラブの趣旨にのっとり、交流会として20周年式典も行います。
尚、地方創世が叫ばれている折、地域貢献が出来、会員の勉強にもなり懇親が深まるイベント(例会)を考える。
会員増強・退会防止委員会
〔基本方針〕
会員増強は、奉仕活動の実践、クラブ維持・発展のためのテーマであることを認識し、会員純増を目標とする。
〔活動計画〕
各会員からの連絡を密にし、会員候補者の情報収集を行う。
退会による会員減少の防止に努める。
職業分類・会員選考委員会
<基本方針>
会員増強委員会より推薦された候補者を選考基準※にて慎重に審議検討し、ロータリアンとしての資質を有するかどうか、クラブに有益であるかどうか等を理事会に報告する。
クラブの職業分類を再検討し充填、未充填職業の確認を行い、職業分類にて特定の職業に会員が偏在しない様に注意し健全なロータリー活動が出来る様に配慮する。
※選考基準
・社会的地位、一般的な適格性を有するかどうか
・例会に出席可能かどうか
・財政義務を果たせるかどうか
・「奉仕の精神」を有し、クラブ活動に参加できるかどうか
・協調性があるかどうか
<活動計画>
1. 会員増強委員会からの候補者を選考し理事会に報告する
2. 職業分類を検討しバランスのとれた会員構成を目指す
3. 職業分類上、未充填の職業を会員増強委員会に報告する
ロータリー情報
〔基本方針〕
会員各人がロータリアンとして知識と見識を持ち、そのための多くの情報を提供して行く。
〔活動計画〕
1.例会出席に努め、情報を得る
2.IM・地区大会等へ積極的に参加する
3.他の委員会との関係を密にする
クラブ広報・公共イメージ
〔基本方針〕
各会員の会社や職業の具体的内容、地域や社会とのつながり、職業観などを広報誌やホームページに掲載し、ロータリー内外に広報する。それにより、会員相互の理解と学びあいが深まり、地域とりわけ次世代へのメッセージとなれば、今年度会長のテーマにも一致するものとひそかに期待している。
〔活動計画〕
各会員に順次原稿を依頼し、毎月1回、4,5名分を広報誌に掲載して会員に配布するとともに、ホームページにアップロードして世間に公表する。原稿は自分の会社や仕事にまつわることで、周りにあまり知られていないことについて、数行の短文、あるいは17文字の俳句や川柳から、原稿用紙何十枚の大作まで、字数に制限なく全く自由に書いてもらいたい。
会報・雑誌
〔基本方針〕
会報やロータリーの友を通じて情報を共有し会員の相互理解を深める。
〔活動計画〕
1.例会の記録をハガキサイズの週報に編集して発行する。
2.夜間例会などの写真を掲載した週報を年5回程度発行する。
職業奉仕
〔基本方針〕
ロータリアンそれぞれが自分の職業、家族、地域があって活動が成り立っていることを再認識する。
〔活動計画〕
1.四つのテストの実践
2.職場訪問例会の実施
3.各職場を訪問し、参考になることがあれば会員各自に報告する。
45周年
〔基本方針〕
備前ロータリークラブのいままでと向き合い、これからの備前ロータリークラブを考える。
〔活動計画〕
創立記念例会を45周年記念例会として行う。
社会奉仕・奉仕プロジェクト
〔基本方針〕
ロータリアンひとりひとりが「超我の奉仕」を実証する機会をとらえ、クラブのあらゆる活動やプロジェクトに協力する。
〔活動計画〕
地域発展・環境保全
〔基本方針〕
備前焼・日本遺産「閑谷学校」等、古き良き文化を大切にし、新しく斬新な文化も柔軟に取り入れられる様、地域の方々、各団体と協力し、地域発展・環境保全に努める。
〔活動計画〕
1.閑谷学校周辺の清掃活動(10月14日実施予定)を行う。
2.備前片上駅前の整備後の景観の美化に務める。
3.地域発展につながる有益な情報を収集し、例会、他団体交流会等で発表する。
高齢者福祉
〔基本方針〕
高齢者に笑いある人生を。
〔活動計画〕
・老人大学、敬老会、デイサービス、ふれあいサロン等にて笑いを提供する。
・高齢者の社会的能力を高める生きがいを支援する。
国際奉仕
〔基本方針〕
国際奉仕の知識を深め、国際親善と地域社会について会員の理解と協力を要請して意義を深める。
〔活動計画〕
1.海外クラブとの交流活動について勉強会を計画実施する。
2.ベトナム ホーチミン市へ文具類の支援活動を継続実施する。
3.世界理解月間(2月)の意義を深める。
4.ロータリー財団、米山奨学生への寄付率向上を図る。
ロータリー財団
〔基本方針〕
ロータリー財団の使命と目的を会員の方々に理解していただき、新地区補助金を有意義に活用し、地域に貢献していきます。
〔活動計画〕
1.今年度は財団設立100周年を記念して会員一人あたり「130ドル」の寄附をお願いする。
2.ロータリー財団の意義について、新会員(入会3年未満の会員)を対象に年2回程度のセミナーを開催する。
米山記念奨学会
〔基本方針〕
米山記念奨学会の歴史、目的及び意義、現状などの情報を提供して、奨学事業を理解して頂き特に資金面での協力をお願いする。
〔活動計画〕
1.米山月間にはカウンセラーと相談して奨学生をお迎えする。
2.寄付率の達成に向け努力する。(普通寄付1人当たり5,000円と特別寄付)
S・A・A
〔基本方針〕
例会場の風紀を守り品格ある例会作りに努めて参ります。
〔活動計画〕
明るく楽しい司会進行に努めます。
クラブ財政
〔基本方針〕
理事会で承認された予算に基づいて資金の管理と適正な運用の処理を行います。
〔活動計画〕
1.会費との他の徴収については、幹事の指示を受けて迅速に処理するとともに、各委員会の運営に協力します。
2.会計報告は、半期ごどに監査及び理事会の承認を受けた後に中間報告及び決算報告を行います。
〒705-0022 岡山県備前市東片上230 備前商工会議所内 TEL&FAX:0869-64-0485